身体の循環についてまず確認です。
私たちの身体を作る酸素や栄養は、心臓のポンプ機能により動脈血にのって全身に届けられます。
それと同時に、細胞内の余分な栄養や老廃物は静脈やリンパ管を通って戻ってきます。
これが簡単な身体の循環の説明です。
『むくみ』とは、静脈やリンパ管の流れが悪く、水分などが溜まってしまっている状態なんです。
01.
リンパ管や静脈は足の筋肉のポンプ作用(収縮・弛緩)によって心臓に戻っていきます。
足の筋力が低下してしまったり、足の筋肉を使わないと、水分などが足に溜まりやすくなってしまいます。
02.
体に歪みがあると、リンパや静脈が圧迫されてしまい循環不良が起きます。
03.
血液中の水分が増えてしまうと、余分な水分が溜まりやすくなります。
身体は血中内の塩分濃度を一定に保持しようとします。
塩分が多くなると、水分の蓄えを多くして濃度の調節をします。
01.
静脈には逆流を防ぐ弁がありますが、弁に長期の負荷がかかってしまうと弁が壊れてしまいます。
弁が壊れると逆流がおきますので、足に血液が溜まってしまいます。
下肢静脈瘤が悪化すると、様々な重篤な症状を引き起こします。
02.
血液中にアルブミンという物質があり、血液の浸透圧の維持を行っています。
アルブミンは肝臓で作られるので、肝臓機能が低下してしまうと、うまく生成されなくなってしまいます。
動脈血内のアルブミンが低下すると、水分が血管外に出やすくなります。
静脈血内のアルブミンが低下すると、血管内に戻りにくくなります。
03.
腎臓機能が低下すると、余分な水分の排泄が出来なくなります。
店舗名 | カラダドクター整体院 |
---|---|
住所 | 埼玉県上尾市柏座1-10-3-6 A&Sビル203 |
電話番号 | 048-788-3341 |
営業時間 | 10:00~20:00 日祝10:00~18:00 |
最寄り | 上尾駅 |
日々の生活の中で自然に生まれる肩こりや腰痛、頭痛などを高い技術によって緩和し、お客様をリラックスへと導きます。独自の全身骨格の調整と筋肉調整、そしてストレッチを組み合わせることによって、気になる深層筋へとアプローチします。むくみや腰痛など、お体の不調をすぐに緩和できる身近な駆け込み寺として役に立つように努めます。体の深部にある深層筋にアプローチすることで、硬く凝り固まった筋肉の柔軟性を回復させます。そうすることで全身の血行が良くな体が本来持っている自然治癒力を高めていきます。これまで一般的な全身骨格調整と言えば、骨盤をメインにアプローチをしていくものでした。もちろん骨盤もとても大切ですが、二足歩行をする人間にとっては足尾バランスが何よりも重要になります。お客様一人ひとりに合った施術プランをご提供いたします。